三重県中小企業が飛躍する成長戦略事例集|資金・DX・人材活用のコツ

この記事でわかること

  • 三重県の中小企業が活用できる「3段階の成長支援制度」の仕組み
  • 最大200万円!エネルギー価格高騰対応補助金の活用法
  • 「みえDXセンター」が支援する企業のデジタル化成功事例
  • 円滑な事業承継を実現する「三重県事業承継ネットワーク」の支援内容
  • 人材不足を解決する地域連携型の採用・育成戦略

読了目安時間:約7分

「うちの会社も何か新しいことを始めたいけど、資金が…」「DXって言われても何から手をつければ…」そんな悩みを抱える三重県の中小企業経営者の皆様に朗報です!実は三重県では、企業の成長段階に応じたきめ細やかな支援制度が充実しているんです。

三重県は製造業の集積地として知られ、特に電子部品・デバイスの出荷額は全国1位を誇ります。しかし、エネルギー価格の高騰や人材不足、デジタル化の遅れなど、中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。そんな中、県では「三重県中小企業・小規模企業振興条例」に基づき、企業の挑戦を全力でバックアップする体制を整えています。

本記事では、資金調達から人材確保まで、三重県の中小企業が飛躍するための具体的な成長戦略支援制度の活用方法を、最新の成功事例を交えながら詳しく解説します。あなたの会社の成長のヒントがきっと見つかるはずです。

三重県版経営向上計画で実現する段階的成長戦略

三重県独自の「三重県版経営向上計画」は、中小企業の発展段階に応じて3つのステップで成長を支援する画期的な制度です。平成26年4月に施行された「三重県中小企業・小規模企業振興条例」第16条に基づき創設されたこの制度は、企業の主体的な努力を促進し、その挑戦を後押しすることを目的としています。

この制度の最大の特徴は、企業の成長段階に応じた支援を受けられること。まだ経営課題が明確でない企業から、本格的な解決策を実行する企業まで、それぞれのレベルに合わせたサポートが用意されています。

ステップ対象企業計画の内容主な支援内容
ステップ1経営課題を把握したい企業自社の経営課題を解決していこうとする計画課題の見える化支援、専門家相談
ステップ2解決策を検討中の企業経営課題の解決に向け具体的に取り組もうとする計画実行計画策定支援、補助金情報提供
ステップ3本格実行段階の企業経営課題に対する解決策を本格的に実行しようとする計画経営力強化資金(低利融資)、各種優遇措置

さらに、国の制度である「経営革新計画」も併用可能です。こちらは中小企業等経営強化法に基づき、新製品の開発や新たなサービスの提供など「新たな事業活動」について、付加価値額を年率3%以上、給与支給総額を年率平均1.5%以上伸ばす計画を立てることが必要です。

認定を受けると、ものづくり補助金の加点措置日本政策金融公庫の特別貸付など、様々な支援策の対象となります。申請書類は三重県産業支援センターで受け付けており、専門スタッフが計画策定をサポートしてくれます。

セクション1のポイント

  • 三重県版経営向上計画は3段階のステップで企業の成長を支援
  • ステップ3認定企業は経営力強化資金などの優遇措置を受けられる
  • 経営革新計画の承認で補助金の加点措置特別貸付が利用可能

最大200万円!エネルギー価格高騰を乗り越える補助金活用術

原油・ガス・電気料金の高騰に苦しむ中小企業にとって、「三重県エネルギー価格等高騰対応生産性向上・業態転換支援補助金」は強力な味方です。この補助金は、従業員の賃金引き上げにつながるよう、生産性向上や業態転換を行う企業を支援するもので、補助率は2分の1以内、補助上限額は50万円から最大200万円となっています。

この補助金の特徴は、幅広い用途に活用できること。省エネ設備の導入はもちろん、DX推進のためのシステム導入、新商品開発、販路開拓まで、経営改善につながる様々な取り組みが対象となります。

補助対象事業と活用例

対象事業具体的な活用例期待される効果
省エネ機器導入LED照明、高効率空調、太陽光発電設備(自家消費型)電気代30~50%削減
生産性向上設備自動化機器、IoTセンサー、生産管理システム作業効率20~30%向上
DX推進クラウドシステム、AIツール、電子商取引システム業務時間30%削減
事業再構築新分野進出、製造工程見直し、内製化推進新規売上の創出
販路開拓ECサイト構築、展示会出展、ブランディング顧客層の拡大

令和6年度第3回公募では342事業者から申請があり、73事業者が採択されました。採択率は約21%と競争は激しいですが、しっかりとした事業計画を立てれば十分にチャンスはあります。申請にあたっては、「賃金引き上げ計画書」の提出が必須となっており、従業員への還元も重視されています。

なお、三重県中小企業診断協会によると、エネルギー価格等高騰対応の補助金(第2期)の公募も開始されています。継続的に支援が行われているので、タイミングを見計らって申請することが重要です。

セクション2のポイント

  • 補助金は最大200万円、補助率1/2で幅広い用途に活用可能
  • 賃金引き上げ計画書の提出により従業員への還元も必須
  • 省エネからDX、販路開拓まで経営改善全般が対象

「みえDXセンター」が実現する中小企業のデジタル革命

DX(デジタルトランスフォーメーション)と聞くと「うちには関係ない」と思われる経営者も多いかもしれません。しかし三重県では、「みえDXセンター」を中心に、中小企業でも取り組みやすいDX支援を展開しています。

みえDXセンターは、DXを推進するためのワンストップ相談窓口として、県内外のDXを牽引する専門家や企業と連携し、県民や県内事業者、行政機関がDXに取り組むための第一歩を踏み出すことを応援しています。相談は予約制で、専門のアドバイザーが企業の状況に応じた最適な支援を提供します。

みえDXセンターの支援体制

支援内容詳細活用メリット
みえDXアドバイザーズ高度な専門知識を持つ専門家による相談対応無料で専門的アドバイスを受けられる
みえDXパートナーズDXソリューションを持つ企業との連携支援最適な技術パートナーを紹介
人材育成セミナーDX推進に必要なスキル習得支援社員のデジタルスキル向上
事例紹介県内企業のDX成功事例の共有具体的な導入イメージが掴める

また、製造業に特化した支援として「デジタルものづくり推進拠点」(三重県産業支援センター北勢支所)では、サポーティングパートナーズと連携して、県内ものづくり企業のDX推進を支援しています。セミナーや講演会など、企業のニーズに応じた様々な支援プログラムを提供しています。

さらに、「中小企業支援『新たな日常』対応補助金」では、DX推進を通じた新たな事業展開や価値創出に挑戦する県内ものづくり企業に対し、補助率2分の1以内、最大250万円の支援を行っています。AIを活用した故障予知システムの開発や、データに基づく経営判断システムの構築など、高度なDX取り組みも支援対象となります。

セクション3のポイント

  • みえDXセンターがワンストップ相談窓口として企業のDXを支援
  • 専門家による無料相談最適なパートナー企業の紹介
  • 製造業向けには最大250万円のDX推進補助金も用意

事業承継の悩みを解決!三重県事業承継ネットワークの充実支援

後継者不在に悩む中小企業にとって、事業承継は喫緊の課題です。三重県では平成29年8月に「三重県事業承継ネットワーク」を組成し、県、商工団体、金融機関、士業等専門家等が連携して円滑な事業承継を支援しています。

このネットワークの特徴は、「事業承継診断」から始まる段階的な支援です。まず経営者に事業承継の準備の必要性を認識してもらい、その後、適切な支援機関や専門家につなぐという流れで、確実に事業承継を進めていきます。

事業承継支援の全体像

支援段階支援内容活用できる制度
気づきの促進事業承継診断による現状把握無料診断サービス
計画策定事業承継計画の作成支援専門家派遣制度
親族内承継後継者教育、株式移転対策経営承継円滑化法の活用
第三者承継(M&A)マッチング支援、企業価値評価事業承継・引継ぎ補助金
承継後支援経営革新、新事業展開サポート各種補助金・融資制度

令和5年1月には「三重県事業承継支援方針」を改訂し、承継形態ごとの専門的な対応や承継後の発展・再成長支援など、より具体的な支援を進めています。また、平成30年8月には「三重県事業承継緊急宣言」を決定し、危機感を共有して行動を起こすことを示しています。

国の支援制度も充実しており、「事業承継・M&A補助金」では、M&A時の専門家活用費用や事業承継・引継ぎ後の設備投資、販路開拓費用等を支援しています。親族内承継、従業員承継、M&Aなど、様々な承継パターンに対応した支援メニューが用意されています。

セクション4のポイント

  • 三重県事業承継ネットワークがワンストップで支援
  • 事業承継診断から始まる段階的なサポート体制
  • 親族内承継からM&Aまで多様な承継形態に対応

人材不足を克服!地域連携で実現する採用・育成戦略

三重県の中小企業の約7割が「想定通りの採用ができていない」という深刻な人材不足。この課題に対し、県では「地域が取り組む人材育成・採用活動等推進事業」を展開し、中小企業単体ではなく、地域で協力しながら採用活動等に取り組む中小企業グループの活動を支援しています。

この取り組みの革新的な点は、複数の中小企業が連携することで、大企業に負けない魅力的な人材育成・採用活動を展開できることです。合同での新人研修や、企業間での人材交流など、単独では難しい取り組みも可能になります。

人材確保支援メニュー一覧

支援内容詳細期待される効果
中小企業グループ支援地域で連携する企業グループの人材育成・採用活動を支援採用コスト削減、定着率向上
交流の場の提供経営者・人事担当者と若者の交流機会創出相互理解の促進、ミスマッチ防止
奨学金返還支援地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援事業若手人材の確保・定着
専門家派遣人材育成・採用に関する専門家による個別支援採用力・育成力の向上

また、三重県信用保証協会が事務局となる「三重県中小企業支援ネットワーク推進事業」では、金融機関と連携した経営改善支援の一環として、人材確保についてもサポートしています。経営改善と人材戦略を一体的に進めることで、より効果的な成果が期待できます。

さらに、三重県では「三重県人材確保対策推進本部」を設置し、産学官連携による総合的な人材確保対策を推進しています。UIターン促進や外国人材の活用など、多様な人材の確保に向けた取り組みも進んでいます。

セクション5のポイント

  • 中小企業グループでの連携により効果的な人材確保を実現
  • 奨学金返還支援など若手人材の定着を促進する制度
  • 産学官連携による総合的な人材確保対策を推進

まとめ:三重県中小企業の飛躍を支える総合支援体制

三重県の中小企業支援は、「資金」「DX」「人材」「事業承継」という企業経営の根幹となる4つの分野で、きめ細やかな支援体制が整っています。特に注目すべきは、企業の成長段階や課題に応じた段階的な支援アプローチです。

三重県版経営向上計画による3段階の成長支援、最大200万円のエネルギー価格高騰対応補助金、みえDXセンターによるデジタル化支援、事業承継ネットワークによる円滑な承継サポート、そして地域連携による人材確保策。これらの支援制度を効果的に組み合わせることで、中小企業の持続的な成長が可能となります。

重要なのは、一つの課題解決にとどまらず、総合的な経営改善を目指すことです。例えば、DX推進による生産性向上で得た余力を人材育成に投資し、優秀な人材の確保につなげる。そして、経営基盤が安定したタイミングで事業承継の準備を始める。このような好循環を生み出すことが、真の企業成長につながります。

三重県の中小企業の皆様、今こそ挑戦の時です。充実した支援制度を最大限活用し、新たな成長ステージへの一歩を踏み出してみませんか。

参考にした信頼できる情報源

情報の種類参考にした公式サイト
三重県版経営向上計画・経営革新計画三重県公式サイト
エネルギー価格高騰対応補助金三重県産業振興課
みえDXセンター三重県デジタル推進局
三重県事業承継ネットワーク三重県事業承継支援
三重県産業支援センター公益財団法人三重県産業支援センター