三重県に根ざしたホンダの正規ディーラー
https://www.hondacars-mie.com/
株式会社ホンダカーズ三重とは?

【ホンダ車の販売とサービスを担う、三重の中核ディーラー】
株式会社ホンダカーズ三重は、三重県松阪市に本社を置く、Hondaの正規ディーラーです。1973年の設立以来、Hondaの新車・中古車販売をはじめ、点検・整備・車検、保険やクレジットの手続き、レンタカーの取り扱いなど、カーライフ全般を支える幅広い事業を展開しています。三重県内に25店舗を構え、地域の交通を支える中核的存在です。
【特徴は、総合力と一貫対応】
車の購入からその後の整備、保険、代車の利用まで、すべてを一社で完結できるのがホンダカーズ三重の大きな強みです。お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた提案ができるよう、専門スタッフが対応。多店舗展開によるネットワークと、安定した運営体制が、信頼と実績につながっています。
【日常的なサービスから特別な対応まで】
業務の中心は、Honda車の販売とアフターサービスです。定期点検や車検の実施、故障修理などの技術対応のほか、保険の相談や、旅行・出張時のレンタカー手配といったサポートも行っています。整備士、営業スタッフ、事務担当など、多くの職種が連携しながら、地域のカーライフを支えています。
【HCMグループとして広がる事業の輪】
ホンダカーズ三重は、「HCMグループ」という企業グループの中心企業でもあります。グループ内には、車以外の分野を担う会社もあり、モビリティの枠を超えたサービス展開を行っています。
【グループ会社】
ホンダドリーム松阪:Hondaのバイク販売・整備を行う正規二輪ディーラー
ガリバー:中古車の買取と販売を行う店舗(フランチャイズ加盟)
TSR(ティーエスアール):モータースポーツ関連事業や車両カスタムなどを担当
ひかりむせん:電気通信設備や電子機器を扱う技術系企業
【グループの力で広がるサポートのかたち】
HCMグループは、「移動を支える会社」であることを共通の軸としながら、それぞれの専門分野で事業を展開しています。車・バイク・モータースポーツ・電気設備といった領域での連携により、個人のお客様はもちろん、法人や地域のニーズにも柔軟に応えられる体制が整っています。
ホンダカーズ三重で働く環境
🏢 【福利厚生】
社会保険完備:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険が整備されています。
各種手当:通勤手当、資格手当、家族手当、住宅手当などが支給されます。
休暇制度:年間休日115日。毎週水曜日、第2火曜日定休のほか、月2〜4日のシフト休があり、GW・夏季・年末年始の連休も取得できます。
育児・介護支援:産休・育児休暇の取得実績があり、時短勤務制度も整備されています。
社内イベント:ゴルフコンペ、キャンプ、BBQ、ソフトボール大会、社員旅行(グアム、台湾など)など、社員同士の親睦を深めるイベントが多数開催されています。
【職場環境】
平均残業時間:月14.5時間と、ワークライフバランスが保たれています。
勤務地:三重県内に25店舗を展開しております。
📚 教育制度
【新入社員研修】
集合研修:入社時に1ヶ月間の集合研修が実施され、基礎知識や業務の流れを学びます。
フォロー研修:入社後半年、1年、2年、3年目にフォロー研修があり、段階的にスキルアップを図ります。
【職種別研修】
営業職:営業基礎研修、接遇マナー研修、ステップアップ研修などが用意されています。
整備職:研修センターでの実技研修があり、ホンダ車を使用して即戦力となる教育が行われます。
【資格取得支援】
支援制度:中古車査定士や保険資格など、各種資格取得のサポートおよび試験代の援助があります。
整備士資格:自動車整備士の資格取得に向けた支援があり、受講料・受験費用は会社が全額負担します。多気工場での実務経験と専任講師による指導を受けながら、無資格から国家資格「整備士3級」取得を目指すことができます。
【その他の制度】
キャリアコンサルティング制度:定期的な役員による面談があり、キャリア形成の支援が行われます。

ホンダカーズ三重のキャリアパスと未来展望
1. 営業職
営業職では、以下のようなキャリアステップが用意されています:
営業スタッフ:新車・中古車の販売、アフターサービスの提供などを担当します。
営業主任:営業チームのリーダーとして、メンバーの指導や目標達成のサポートを行います。
副店長:店長の補佐役として、日々の店舗運営やスタッフのサポートに関与。
店長:店舗の責任者として、売上管理やスタッフのマネジメントに加え、店舗全体の営業戦略の立案・実行も行います。
実際に、中途入社から2年半で最年少店長に昇進した事例もあり、年齢や経験に関係なく、実力次第でキャリアアップが可能です。
2. 整備職(サービススタッフ)
整備職では、以下のようなキャリアステップが設けられています:
サービスエンジニア基礎:基本的な整備技術を習得します。
サービスエンジニア3級:初級レベルの整備士資格を取得します。
サービスエンジニア2級:中級レベルの整備士資格を取得し、より高度な整備作業を担当します。
サービスエンジニア1級:上級レベルの整備士資格を取得し、専門的な整備作業や後輩の指導を行います。
工場長:整備工場の責任者として、工場全体の運営管理を担います。
また、ホンダ四輪サービス技術コンクールなどの社内コンテストも開催されており、技術力の向上とモチベーションの維持に寄与しています。
3. 営業事務職(カーライフアドバイザー)
営業事務職では、以下のようなキャリアステップがあります:
ショールームアシスタント:来店されたお客様の受付や案内を担当します。
カスタマースタッフ:お客様対応や事務処理を行い、営業スタッフをサポートします。
ベーシック研修修了後:接遇マナーや業務知識を深め、より高度な業務を担当します。
管理力強化研修:マネジメントスキルを習得し、チームリーダーやマネージャーへの昇進を目指します。
これらのステップを通じて、事務職でもキャリアアップが可能です。
📈 将来性と企業の展望
地域密着型の経営
ホンダカーズ三重は、三重県全域に25店舗を展開し、地域に根差した経営を行っています。長年にわたり、親子四代にわたって利用されるなど、地域住民との深い信頼関係を築いています。
安定した経営基盤と多角的な事業展開
ホンダの正規ディーラーとして、新車・中古車の販売、車検、保険、レンタカー、リースなど、幅広いカーライフサポートを提供しています。また、別のビジネスも計画中であり、安定性と将来性を兼ね備えた企業です。
社員の成長を支える制度
ホンダカーズ三重では、社員の成長を支援するための教育・研修制度が充実しています。新入社員研修、フォロー研修、職種別研修、資格取得支援制度などが整備されており、社員一人ひとりのキャリア形成をサポートしています。

ギャラリー
代表取締役社長 磯田 雅伸

私たちホンダカーズ三重は、「人を大切に」という企業理念を掲げ、お客様、地域社会、株主の皆さま、そして社員一人ひとりに「この会社があって本当に良かった」と思っていただける企業であり続けることを目指しています。1959年の伊勢湾台風の際、当時の社員たちは自身も被災しながら取引先を訪問し、地域の再建に尽力しました。その誠意ある行動が信頼を生み、今日までの成長につながっています。
現在、私たちは第11次中期計画のもと、既存事業の拡大、新たな事業の構築、業務改革、そしてお客様との関係強化という4つのテーマに取り組んでいます。特に営業スタイルの変革として、従来の個人担当制からチーム制へと移行し、社員がより働きやすく、またお客様にとっても安心できる体制を整えています。これにより、育児や介護、長期休暇なども取りやすい柔軟な職場環境が実現しています。
これからの時代は、既存のやり方にとらわれず、新たな価値を創造していける変革力が求められます。当社には、先輩たちが築いてきた信頼と経験があります。それを土台に、次世代を担う皆さんには、新しい時代にふさわしい挑戦を期待しています。また、国際的な視野を持ち、多様な文化や考え方を尊重しながら柔軟に対応できる人材として成長していただきたいと願っています。
私たちはこれからも、地域の皆さまの暮らしを支え、カーライフがより豊かになるよう、社員一同全力で取り組んでまいります。ぜひ皆さんも私たちと一緒に、地域に愛され、信頼される企業づくりに参加していただきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。