「このまちの笑顔のために」──屋島自動車学校が挑む、教習所の新しい役割

8月5日(火)、香川高等専門学校(住所:香川県高松市勅使町355、校長:荒木信夫)にて未活用特許「光ID」を活用したアイデアピッチコンテストを開催します。学生が企業技術者と連携し、地域課題の解決に向けてプログラム開発まで取り組む、香川高専初の実証型教育モデルであり、〈教育×特許×地域〉が融合した、社会実験的なイノベーションの場として注目度の高い取組みです。
大手前丸亀中学・高等学校では、高校からの入学者の募集を8年ぶりに再開いたします! つきましては、学校説明会とオープンスクールを開催いたしますので、ぜひご参加ください。 詳細は次の通りです。 1⃣ 学校説明会 日時:8月2日(土) 9:00~11:00 場所:本校 内容:学校説明、個別相談会 対象:中学生(1年生~3年生)とその保護者 参加費:無料 2⃣ オープンスクール 日時:8月30日(土) 9:30~12:00 場所:本校 内容:入試説明会、体験授業、施設紹介、個別相談会 対象:中学生(1年生~3年生)とその保護者 参加費:無料 参加ご希望の方は、次のフォームに必要事項をご記入ください! https://forms.gle/JToduYeeUN6YM2Hw7 多くの方のご参加をお待ちしております。 ≪大手前丸亀中学・高等学校とは?≫ 香川県丸亀市にある中・高一貫教育の私立学校です。令和8年度より高校3年コースも再開します。 本校は、来年創立120周年を迎える伝統校で、医学部や難関大学への進学を目指す生徒が日々切磋琢磨しています。 目の前には丸亀城、近くには丸亀市市民交流活動センター『マルタス』や来秋開館予定の『THEATRE MAdo』(丸亀市民会館)など、文化の中心地に学校があり、落ち着いた環境で学校生活を送ることができます。 もちろん勉強だけでなく、部活動やボランティア活動にも力をいれており、『指導的社会人(社会のリーダー)』を育てることを目指しています。 学校生活の様子は、本校ホームページをご覧ください! ⇒ https://www.otemae.ed.jp/ お問い合わせ先 大手前丸亀中学・高等学校 TEL:0877-23-3161 E-mail:voice@otemae.ed.jp
香川短期大学広報委員会です。前回のお知らせについて一部変更がございます。 香川短期大学が提供する「食品を顕微鏡観察しよう(食品の微細構造観察)」の対象を小学生にまで 拡大させていただきます。実施日が中学校の登校日と重なっていたことが判明し、中学生の申込みが 予想以上に少ないため、小学生にも理解できるように内容をよりわかりやすくして実施します。 夏休みの自由研究のテーマとしてご活用いただけたらと思います。 ■開催校・場所 香川短期大学(綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地) ■日時 2025年8月21日(木)10:00~12:00 ■対象 香川県内の小学校に在籍する小学4~6年生 香川県内の中学校に在籍する中学1~3年生 ■定員 親子10組 ※応募者多数の場合は抽選となります ■内容 光学顕微鏡は肉眼の約1,000倍の解像度があります。この解像度を使って牛乳を見ると、脂肪粒の振動(ブラウン運動)を観察することができます。 このほか、コウボ菌や葉緑体なども微細構造として観察します。 ■申込締切 2025年8月8日(金) ■決定通知 2025年8月13日(水) ※応募者全員にメールで連絡します ■その他 香川短期大学内駐車場をご利用いただけます。 ■本講座に関するお問い合わせ 香川短期大学 Tel:0877-49-8033(平日9:00~17:00)
♪第2回ユープラザうたづサマーフェスティバル ハーモニーホールイベント情報♪ monさん(高橋亜美さん)『うまれてきてくれてありがとうトーク&コンサート』を開催します。 「うまれてきてくれてありがとう」をテーマに親から子どもへの愛情や想いを届けています。 皆様ぜひお越しください。 【日程】令和7年9月7日(日) 【開演】14時(開場13時) 【入場】無料 【場所】ユープラザうたづハーモニーホール(全席自由) 【主催】ユープラザうたづ(0877-49-8020) 【助成】公益財団法人南海育英会 【後援】宇多津町、宇多津町教育委員会 【詳細】https://uplaza-utazu.jp/uplaza_post/3887/
「教育・保育・発達支援のためのボードゲーム体験講座」を開催。 ボードゲームは様々なゲーム体験を通して子ども達の好奇心、自立心などを育み、コミュニケーションの手段としても優れています。 本講座はその魅力とボードゲームを教育現場で活用するためのスキルを座学とボードゲーム体験を交えて学ぶ講座です! 子どもに関わるお仕事に従事されている方、ボランティア活動をされている方、又は興味のある方が対象です。 参加される方は、下記Googleフォームからお申込みください。 【日程】 令和7年8月10日(日) 【時間】 10時~15時 【場所】 ユープラザうたづ1階視聴覚室 【定員】 30名(※定員になり次第受付終了) 【講師】 橘裕子氏(NPO法人こども発達サポートセンター児童発達支援・放課後デイサービス、あかしゆらんこクラブ) 【持ち物】 筆記用具・昼食・飲み物 【Googleフォームの申込はこちらのURLから】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMalMjbZdE9xtLkr8dHP800jXVHvK0W1wh0RZ-BQ0d30cf8Q/viewform 【協力】 兵庫ドイツゲーム普及協会 【お問い合わせ】 ユープラザうたづ(0877-49-8020) 【主催】 ライブラリーうたづ 【詳細】 https://uplaza-utazu.jp/uplaza_post/3876/
香川県では、デジタル技術を活かしたイノベーションの推進を目指し、オープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base」において、新規事業の推進や革新的なテクノロジーについて学ぶ機会を提供しています。 この一環として、イノベーションの創出を目指す県内企業を対象に、新規事業を推進する人材の育成を目的とした「かがわイントラプレナー(社内起業家)養成講座」を開講します! 事前にセミナー・受講説明会も開催しますので、ご関心のある方はお気軽にお申し込みください。 ■開講期間:令和7年9月25日(木)~令和8年2月26日(木) ■会場:情報通信交流館内「BBスクエア」 ■主催:香川県 ■共催:かがわ情報化推進協議会 ■受講料:5万円(税込)/1チーム ■上限:10チーム ■受講対象者 ・新規事業を検討している、または、既に新規事業に着手している県内企業の担当者等で、かつ、原則全講義に出席可能な方 ※企業規模に関しましては、特に制限を設けておりません。大企業、中堅・中小企業を問わず、お申し込み可能です。 ※新規事業のアイデア有無に係わらず、お申し込み可能です。事業フェーズに合わせた目標を設定いただきます。 ・DAY6において、経営者や部門責任者等の出席が可能な方 ■申込締切:令和7年9月1日(月)10:00 ※応募状況に応じ適宜締め切ります。 ■申込・詳細 https://setouchiibase.jp/pub/event/detail/qs4lunz9pk50jvaxtc 【セミナー・説明会】 ■日時:令和7年8月6日(水)17:00-18:15 ■実施方法:オンライン開催 ■料金:無料 ■申込締切:令和7年8月5日(火)17:00 ■申込・詳細 https://setouchiibase.jp/pub/event/detail/l47i8tso0wuqjbn61z
あなぶきグループが運営する、コワーキングスペースco-ba takamatsu(香川県高松市鍛冶屋町6-11)は2018年7月にオープンして今年で7周年を迎えることができました。 日頃よりご利用いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。 そこで、7周年記念イベントを2部構成で開催いたします。 ================= 【第一部】 \7周年チャレンジ企画! 香川大学起業部×co-ba/ 第一部「風水害24」で始める防災新常識!カードゲームで学ぶ自分と大切な人を守る力 「こんな時代だからこそ、知っておきたい。」と感じているあなたへ。 最近、物騒なニュースが増えていませんか?地震、豪雨、異常気象…いつ、どこで、どんな災害が起きるかわからない、そんな不安を感じている人も多いはず。 「防災って大事だよね、でも何から始めたらいいの?」「備えはしてるけど、本当にこれで大丈夫?」 そんなモヤモヤ、今回のカードゲーム「風水害24」で解消しませんか? <こんな人にオススメ> ・防災って興味あるけど何から始めたらいいか分からない方 ・知識だけでなく、「いざ」という時の行動力を身につけたい方 ・楽しく防災を学びたい方 ・松野くんを応援したい方 当日の流れ 12:45~ 受付開始 13:00~ イベント開始・内容説明 13:30~ カードゲーム開始 14:30~ 防災食試食タイム 14:45~ 振り返り・集合写真撮影 15:00 終了 【イベント概要】 日時:7月26日(土) 13:00~15:00 (受付:12:45~) 会場:co-ba takamatsu(高松市鍛冶屋町6-11) https://co-ba.net/takamatsu/ 定員:30名 参加費:無料 持ち物:筆記用具 参加方法:Googleフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/V5PqGhzvF34chHh66 <講師> 松野 京介(まつの きょうすけ) 高校時代に愛媛県立松山工業高校のボランティアチームSave Our Futureにて活動。 現在は、香川大学創造工学部防災危機管理コースで学びながら、「防災学生団体 せとうちで、はじめまして。(せとはじ。)」を立ち上げ活動を行っている。 防災士は高校1年生の時に取得し、現在5年目。 目標は、「誰一人災害によって命を落とすことのない社会を作る」こと 【第二部】 \7周年特別企画! トークセッション&大交流会‼‼/ つながる、未来へ。co-ba takamatsu 7周年記念感謝祭 第2部は、トークセッション&大交流会! 日頃の感謝を表現すべく、co-baスタッフ一同で皆様をお迎えする感謝祭です! 今回のテーマである、「つながる、未来へ。」の名のごとく、co-ba会員さまを中心に、お話したいゲストをお招きして、トークセッションを行います。 お話を聞かれた方の、またお話された方も、未来へとつながるようなトークが展開されること間違いなし!! co-ba takamatsuにゆかりがある方も、初めて来られる方も、新たにつながり、ともに未来へと進んで行きましょう♪ トークセッションのあとは、ドリンクやフードを片手に、大交流会をぜひお楽しみください! 皆様のご参加をお待ちしております!! 当日の流れ(予定) 15:45 開場 16:00 オープニング・乾杯 16:15 トークセッション 17:15 大交流会 18:25 集合写真撮影 18:30 終了 【イベント概要】 日時:7月26日(土) 16:00~18:30 (受付:16:45~) 会場:co-ba takamatsu(高松市鍛冶屋町6-11 AHビル1F) https://co-ba.net/takamatsu/ ▶トークセッション第一部GUEST✨ ◎松本雄生 氏 (旧姓:徳川) 合同会社OtO研究所代表。社外CMO・マーケティングパートナーとして活動。2018年に学生起業し、Web制作やSNS運用を皮切りに広告・データ分析・EC支援まで幅広く展開。WEB関連支援実績は軽度なものも含め100件超、LP改善でCV10倍など成果多数。戦略立案から実行・体制構築まで伴走する中長期支援が強み。 ◎瑞田信仁 氏 一般社団法人四国若者会議 代表理事。四国の若者のネットワークづくりや場づくりを中心に、様々なローカルのプロジェクトや事業企画に携わる。co-ba takamatsuの立ち上げにもアドバイザーとして参画。直近は、高知県嶺北地域(水源域)と高松市(利水域)で協働で事業を行う「一般財団法人もりとみず基金」の立ち上げ・事業推進に携わり、徳島県のスタートアップ「電脳交通」では人事部門のリーダーを務める。また、実家である稱讃寺の副住職(17代目)。 ▶トークセッション第二部GUEST✨ ◎梶原麻美子 氏・林由紀子 氏 higoto代表 梶原麻美子 PR兼カラーコーディネーター。 SEOや広報、 コンテンツディレクションや 販売員、デザインを経験。 2019年Uターン移住 香川県出身、2児の母 。 higoto副代表 林 由紀子 一級建築士。住宅設計、商品開 発、資材調達、デザイン、小学生 向けデザイン塾講師等を経験 2020年Iターン移住 大阪府出身、3児の母 。 ◎石原由貴 氏 香川県生まれのグラフィックデザイナー。 地元香川を拠点に、チラシや名刺、パンフレットなどからロゴ、ウェブ制作まで紙ものデジタル問わずデザインに関わる仕事を幅広く取り扱っています。 仕事で大事にしていることはクライアントが持つ形のない思いをどういった表現で見える形にすれば、その先の人に伝わるのかを丁寧に考えること。 その考えの点が線で繋がった時のパッションが仕事の原動力。 MBTIはINFJ(提唱者 ▶トークセッション第三部GUEST✨ ◎荒木優衣 氏 co-ba統括 初代co-ba takamatsuコミュニティマネージャー。2025年5月より育休から復帰し、復帰後フル勤務のパワフルお姉やん。 ◎垣谷知里 氏 co-ba hiroshimaコミュニティマネージャー 3代目コミュニティマネージャーとして腕を振るう肝っ玉母ちゃん。実はかなりの方向音痴で地図を見てもたどり着けないことがある。 ◎山下結子 氏 co-ba takamatsuコミュニティマネージャー 2025年6月より着任。co-ba takamatsuの2代目・4代目マネージャーとなる、25歳とは思わせない落ち着きが持ち味。 ▶トークセッションモデレーター ◎石川奈津美 co-ba takamatsuコミュニティマネージャー co-ba takamatsu現3代目。5周年イベントに浴衣と割烹着にしゃもじという出で立ちで登場したことが一部界隈で話題。 定員:30名 参加費:3,000円(co-ba会員・学生2,000円) 飲食費込・限定ステッカーお土産付 申し込み方法: Googleフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/V5PqGhzvF34chHh66 お問合せ co-ba.takamatsu@anabuki-g.com 087-802-1114 コミュニティマネージャー:石川
穴吹エンタープライズ株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役社長:三村 和馬)は、香川県高松市で8月2日(土)、地域で活躍する女性起業家の挑戦をテーマにしたトークイベント「Meet Up SHIKOKU – 出会いが、挑戦になる。」を開催します。 「起業したのは特別なスキルがあったからではなく、やってみたい気持ちが道をつくってくれた」--そんなリアルなストーリーを持つ女性起業家2名を迎え、地域での起業のきっかけやターニングポイントを語っていただきます。 四国4県で開催される本イベントは、経済産業省「女性起業家のための地域密着型支援事業(GIRAFFES JAPAN)」の一環として、四国代表機関が実施しており、地域の女性が「自分もできるかもしれない」と感じられる機会をつくることを目的としています。 【イベント概要】 イベント名:Meet Up SHIKOKU – 出会いが、挑戦になる。 香川テーマ:「私の地域での起業ストーリー」 開催日時:2025年8月2日(土) 13時~15時30分 会場:アジサーキュラーパーク 香川県高松市庵治町丸山6391-19 内容・プログラム 「将来に向けて行動した結果が起業だった」 「後継ぎとしての小さなきっかけが大きな転機に」 「特別なスキルがなくても、やりたい気持ちが道をつくった」 --そんな等身大の挑戦の裏側を、地域で実践する女性起業家2名のトークを通してお届けします。 参加者同士のネットワーキングの時間も用意し、起業や事業をより身近に感じてもらえる内容です。 ●12:30〜13:00|参加者受付 ●13:00〜13:15|オープニングセッション 主催者挨拶、イベントの目的説明 ●13:15〜14:30|ゲストによるプレゼンテーション、女性起業家によるトークセッション、Q&Aセッション ●14:30〜14:45|ご案内 今後のイベント・ビジネスプラン発表会REDのご案内 ●14:45〜15:20|ネットワーキング・交流会 参加者同士の交流・支援機関などとの名刺交換会 ●〜15:30|クロージングセッション 感想の共有、閉会の挨拶 【ゲスト プロフィール】 ◆末澤緑地株式会社 代表取締役 末澤里佳 香川県高松市生まれ 植木屋の3代目として育ち、東京農業大学環境緑地学科を卒業後、家業の末澤緑地株式会社に入社。公共工事の現場代理人や個人邸のガーデンデザインなどを手がける。2021年に代表取締役に就任。2023年3月にイングリッシュガーデンを併設した、提案型の総合園芸店「ThePARK Plants And Relax KINASHI」を OPEN。現在は、ThePARK の施設を利用しながら地域活性化にも積極的に取り組んでいる。 令和4年度香川県事業成長支援プログラム「Booster Garage」準グランプリ。 ◆株式会社TimeMarket 代表取締役 野口由加 高松国税局で約14年勤務後、2022年に退職し株式会社TimeMarketを設立。家事代行、ベビーシッター、片付けコンサルなど子育て世帯向けサービスを徳島・香川・兵庫で展開中。整理収納アドバイザーや家事代行管理士として認証を受け、「ママが1人で家事・育児に悩まない」をモットーに活動。片付けの経験を基に、家事効率化やストレス軽減を支援し、ライフワークバランスや育休復帰支援、講座を通じて女性が自分らしい生き方を見つける機会を提供している。 【主催】 経済産業省 四国経済産業局 【運営】 GIRAFFES JAPAN事務局 経済産業省「令和7年度ユニコーン創出支援事業(女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業)」/四国地域代表機関:穴吹エンタープライズ株式会社 【参加費】 無料/事前申込制 【申込方法】 以下URLよりお申し込みください: https://suits.media/giraffes/event/13229
宝塚歌劇団で長きにわたりトップスターとして活躍した安奈淳が、シャンソンの名曲の数々を歌い上げ、観客を魅了します。 共演には、情熱的なヴァイオリンの音色を奏でる青柳妃姫、繊細なタッチで魅了するピアノの梅田玲奈、重厚な響きでステージを支えるバスの中村尚美、そしてアコーディオンの調べで心を掴むかとうかなこといった、各分野の実力派アーティストが名を連ねます。 さらに、表現豊かなダンスで魅せる秋路しのぶと、地元香川で活躍するシャンソン歌手別府葉子も加わり、豪華で感動的なステージをお届けします。 パリの秋を思わせる、洗練されたシャンソンの世界。 華やかさと哀愁が入り混じる歌と演奏、そしてダンスの融合が、忘れられない一夜を演出します。 五感で感じるパリの風、ぜひユープラザうたづでご体感ください。 チケットは2025年7月1日(火)より発売開始です。お早めにお求めください。 【公演名】 Autumn パリ祭 in UTAZU 【プログラム】 第1部 シャンソンインストルメント&Singing 第2部 シャンソンの共演 【出演者】 ゲスト出演:安奈 淳(元宝塚トップスター) ヴァイオリン:青柳 妃姫 ピアノ:梅田 玲奈 バス:中村 尚美 アコーディオン:かとう かなこ ダンサー:秋路 しのぶ シンガー:別府 葉子 【日程】 2025年10月11日(土) 開演:午後14時00分(開場:午後13時30分/終了予定:午後16時頃) 【場所】 ユープラザうたづ ハーモニーホール 【チケット料金】 前売り券¥4,000円(小学生以上)※未就学児の 当日券¥4,500円(小学生以上) ※全席指定席、未就学児の入場はご遠慮下さい。 【チケット販売開始】 2025年7月1日(火)午前10時~ 【プレイガイド】 ユープラザうたづ(0877-49-8020) レクザムホール(087-823-5023) ハイスタッフホール(0875-23-3939) 源内音楽ホール(087-894-1000) 高松国分寺ホール(087-875-0162) サクラートたどつ(0877-33-3330) アイレックス(0877-86-6800) 三木町文化交流プラザ(087-898-9222) マリンウェーブ(0875-56-5111) ローソンチケット【Lコード:62131】 【主催】 一般財団法人宇多津町振興財団 【後援】 宇多津町、宇多津町教育委員会、香川日仏協会 【協賛】 株式会社NBM、はせかわ内科循環器科医院、(有)一健板金工業所、らく楽福祉会グループ 【詳細】 https://uplaza-utazu.jp/uplaza_post/3719/ 【注意事項】 ※駐車場には限りがありますので公共交通機関などをご利用ください。 ※周辺施設への無断駐車は禁止です。また周辺道路は駐車禁止です。
香川短期大学です。本学は大学・地域共創プラットフォーム香川進学・教育部会が主催する 香川わくわく子ども大学で5つの講座を開講します。対象は小学生から中学生ですが、講座に よって対象学年は異なります。夏休み中に実施する講座が多く自由研究のテーマにもつながる かもしれません。ただし、参加者が定員をオーバーした場合は抽選となりますのでご承知おき ください。 なお、この事業は香川県の将来を担う子どもたちに県内の高等教育機関について理解を深め てもらい、県内で学び県内で働く若者を少しでも増やすことを目的として実施されます。
香川短期大学です。現在7月21日に開催される第4回オープンキャンパスの参加申込みの受付中です。 夏休みに入ってすぐの開催ですので、ふるってご参加ください。 今回は各学科の特色について少し触れます。 ①食物栄養学科:香川県で唯一の栄養士養成校。卒業時に栄養士免許付与。栄養・調理関係の就職・進学は90%以上。 栄養士免許を生かした就職・進学は80%以上。 ②子ども学科第Ⅰ部:幼稚園教諭2種免許状と保育士免許の両方が卒業時に取得できる。近年増えているこども園で勤務 するには両方の免許が必要。4年制大学では幼稚園教諭1種免許状が取得できるが、保育の現場は7割以上が2種免許状で 勤務している現状がある。 ③子ども学科第Ⅲ部:第Ⅰ部と全く同じ教育を3年間で受けられる。授業は午前中で終わるので午後は自分の時間。ゆっくり 学びたい方、アルバイトの時間を多くとって学費を自分で支払うことも可能。アルバイト先には子どもたちと関わる仕事も ある。JASSO(学生支援機構)の給付型奨学金は3年間受け取ることができる。他学の3年コースは2年間のみ給付。Ⅲ部は 全国に4短大(愛知2、兵庫1)のみで貴重な学科である。 ④経営情報・デザイン学科 情報ビジネスコース:必修科目は3科目のみ。ビジネス、情報、オフィスワーク、観光、司書など豊富な選択群から興味 のある科目を重点的に選ぶ。複数の専門学校の集合体とも言える。司書の資格が取得できる短期大学は四国では2短大のみ。 全国初のドローン操縦士の資格が取得可能な学内ドローン教習所を設置。金融、流通、製造、IT、医療事務、観光など就職 先も多岐にわたる。 デザインアートコース:四国で唯一の美術、デザイン、アートなどが学べる短大。他にも空間・立体、漫画、メディア、 情報ビジネスなど幅広い分野から自分の興味に合わせて科目を選択できる。授業は、プロの漫画家、映像クリエーター、 デザイン会社社長など錚錚たる講師陣が担当。就職先もデザイン、印刷、企業内のデザイン部門、一般事務など多岐にわたる。 一般企業であってもデザインのスキルは重宝される。 これらは本学の魅力の一部です。是非ともオープンキャンパスで新たな発見をしてください。短期大学は2年(子ども学科 第Ⅲ部は3年)と短いですが、就職、進学どちらにも対応できます。県内で学ぶことは経済的にも家庭に負担をかけず、香川県 の魅力を改めて知る機会ともなります。じっくりと時間をかけて進路選びをしてください。
香川で未来を創る起業家のための「ビジネスピッチ&交流会」がリアル開催されます! 創業間もない5名の起業家によるピッチや、参加者同士の交流を通じて、ビジネスのヒントや課題解決に繋がるネットワークを築きませんか? 観覧は無料なので、ぜひお気軽にご参加ください! 🗓 日時: 令和7年7月18日(金) 15:00〜20:00 (14:30受付開始) 📍 会場: co-ba takamatsu (香川県高松市鍛冶屋町6-11 AHビル) 【プログラム】 15:00 オープニング 15:15 基調ピッチ 15:40 ビジネスピッチ 18:00 交流会 (会費3,000円) ※オープニング〜ビジネスピッチの観覧は無料です。 交流会参加ご希望の方は、お申込み時に「希望する」をご選択ください。 申し込みフォーム ↓ https://eplb.f.msgs.jp/n/form/eplb/VLvUHWN92zcUN5L77Ts27
気になる企業の珍しい情報も・・・!?
8月5日(火)、香川高等専門学校(住所:香川県高松市勅使町355、校長:荒木信夫)にて未活用特許「光ID」を活用したアイデアピッチコンテストを開催します。学生が企業技術者と連携し、地域課題の解決に向けてプログラム開発まで取り組む、香川高専初の実証型教育モデルであり、〈教育×特許×地域〉が融合した、社会実験的なイノベーションの場として注目度の高い取組みです。
大手前丸亀中学・高等学校では、高校からの入学者の募集を8年ぶりに再開いたします! つきましては、学校説明会とオープンスクールを開催いたしますので、ぜひご参加ください。 詳細は次の通りです。 1⃣ 学校説明会 日時:8月2日(土) 9:00~11:00 場所:本校 内容:学校説明、個別相談会 対象:中学生(1年生~3年生)とその保護者 参加費:無料 2⃣ オープンスクール 日時:8月30日(土) 9:30~12:00 場所:本校 内容:入試説明会、体験授業、施設紹介、個別相談会 対象:中学生(1年生~3年生)とその保護者 参加費:無料 参加ご希望の方は、次のフォームに必要事項をご記入ください! https://forms.gle/JToduYeeUN6YM2Hw7 多くの方のご参加をお待ちしております。 ≪大手前丸亀中学・高等学校とは?≫ 香川県丸亀市にある中・高一貫教育の私立学校です。令和8年度より高校3年コースも再開します。 本校は、来年創立120周年を迎える伝統校で、医学部や難関大学への進学を目指す生徒が日々切磋琢磨しています。 目の前には丸亀城、近くには丸亀市市民交流活動センター『マルタス』や来秋開館予定の『THEATRE MAdo』(丸亀市民会館)など、文化の中心地に学校があり、落ち着いた環境で学校生活を送ることができます。 もちろん勉強だけでなく、部活動やボランティア活動にも力をいれており、『指導的社会人(社会のリーダー)』を育てることを目指しています。 学校生活の様子は、本校ホームページをご覧ください! ⇒ https://www.otemae.ed.jp/ お問い合わせ先 大手前丸亀中学・高等学校 TEL:0877-23-3161 E-mail:voice@otemae.ed.jp
香川短期大学広報委員会です。前回のお知らせについて一部変更がございます。 香川短期大学が提供する「食品を顕微鏡観察しよう(食品の微細構造観察)」の対象を小学生にまで 拡大させていただきます。実施日が中学校の登校日と重なっていたことが判明し、中学生の申込みが 予想以上に少ないため、小学生にも理解できるように内容をよりわかりやすくして実施します。 夏休みの自由研究のテーマとしてご活用いただけたらと思います。 ■開催校・場所 香川短期大学(綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地) ■日時 2025年8月21日(木)10:00~12:00 ■対象 香川県内の小学校に在籍する小学4~6年生 香川県内の中学校に在籍する中学1~3年生 ■定員 親子10組 ※応募者多数の場合は抽選となります ■内容 光学顕微鏡は肉眼の約1,000倍の解像度があります。この解像度を使って牛乳を見ると、脂肪粒の振動(ブラウン運動)を観察することができます。 このほか、コウボ菌や葉緑体なども微細構造として観察します。 ■申込締切 2025年8月8日(金) ■決定通知 2025年8月13日(水) ※応募者全員にメールで連絡します ■その他 香川短期大学内駐車場をご利用いただけます。 ■本講座に関するお問い合わせ 香川短期大学 Tel:0877-49-8033(平日9:00~17:00)
♪第2回ユープラザうたづサマーフェスティバル ハーモニーホールイベント情報♪ monさん(高橋亜美さん)『うまれてきてくれてありがとうトーク&コンサート』を開催します。 「うまれてきてくれてありがとう」をテーマに親から子どもへの愛情や想いを届けています。 皆様ぜひお越しください。 【日程】令和7年9月7日(日) 【開演】14時(開場13時) 【入場】無料 【場所】ユープラザうたづハーモニーホール(全席自由) 【主催】ユープラザうたづ(0877-49-8020) 【助成】公益財団法人南海育英会 【後援】宇多津町、宇多津町教育委員会 【詳細】https://uplaza-utazu.jp/uplaza_post/3887/
「教育・保育・発達支援のためのボードゲーム体験講座」を開催。 ボードゲームは様々なゲーム体験を通して子ども達の好奇心、自立心などを育み、コミュニケーションの手段としても優れています。 本講座はその魅力とボードゲームを教育現場で活用するためのスキルを座学とボードゲーム体験を交えて学ぶ講座です! 子どもに関わるお仕事に従事されている方、ボランティア活動をされている方、又は興味のある方が対象です。 参加される方は、下記Googleフォームからお申込みください。 【日程】 令和7年8月10日(日) 【時間】 10時~15時 【場所】 ユープラザうたづ1階視聴覚室 【定員】 30名(※定員になり次第受付終了) 【講師】 橘裕子氏(NPO法人こども発達サポートセンター児童発達支援・放課後デイサービス、あかしゆらんこクラブ) 【持ち物】 筆記用具・昼食・飲み物 【Googleフォームの申込はこちらのURLから】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMalMjbZdE9xtLkr8dHP800jXVHvK0W1wh0RZ-BQ0d30cf8Q/viewform 【協力】 兵庫ドイツゲーム普及協会 【お問い合わせ】 ユープラザうたづ(0877-49-8020) 【主催】 ライブラリーうたづ 【詳細】 https://uplaza-utazu.jp/uplaza_post/3876/
香川県では、デジタル技術を活かしたイノベーションの推進を目指し、オープンイノベーション拠点「Setouchi-i-Base」において、新規事業の推進や革新的なテクノロジーについて学ぶ機会を提供しています。 この一環として、イノベーションの創出を目指す県内企業を対象に、新規事業を推進する人材の育成を目的とした「かがわイントラプレナー(社内起業家)養成講座」を開講します! 事前にセミナー・受講説明会も開催しますので、ご関心のある方はお気軽にお申し込みください。 ■開講期間:令和7年9月25日(木)~令和8年2月26日(木) ■会場:情報通信交流館内「BBスクエア」 ■主催:香川県 ■共催:かがわ情報化推進協議会 ■受講料:5万円(税込)/1チーム ■上限:10チーム ■受講対象者 ・新規事業を検討している、または、既に新規事業に着手している県内企業の担当者等で、かつ、原則全講義に出席可能な方 ※企業規模に関しましては、特に制限を設けておりません。大企業、中堅・中小企業を問わず、お申し込み可能です。 ※新規事業のアイデア有無に係わらず、お申し込み可能です。事業フェーズに合わせた目標を設定いただきます。 ・DAY6において、経営者や部門責任者等の出席が可能な方 ■申込締切:令和7年9月1日(月)10:00 ※応募状況に応じ適宜締め切ります。 ■申込・詳細 https://setouchiibase.jp/pub/event/detail/qs4lunz9pk50jvaxtc 【セミナー・説明会】 ■日時:令和7年8月6日(水)17:00-18:15 ■実施方法:オンライン開催 ■料金:無料 ■申込締切:令和7年8月5日(火)17:00 ■申込・詳細 https://setouchiibase.jp/pub/event/detail/l47i8tso0wuqjbn61z
あなぶきグループが運営する、コワーキングスペースco-ba takamatsu(香川県高松市鍛冶屋町6-11)は2018年7月にオープンして今年で7周年を迎えることができました。 日頃よりご利用いただいている皆様に改めて感謝申し上げます。 そこで、7周年記念イベントを2部構成で開催いたします。 ================= 【第一部】 \7周年チャレンジ企画! 香川大学起業部×co-ba/ 第一部「風水害24」で始める防災新常識!カードゲームで学ぶ自分と大切な人を守る力 「こんな時代だからこそ、知っておきたい。」と感じているあなたへ。 最近、物騒なニュースが増えていませんか?地震、豪雨、異常気象…いつ、どこで、どんな災害が起きるかわからない、そんな不安を感じている人も多いはず。 「防災って大事だよね、でも何から始めたらいいの?」「備えはしてるけど、本当にこれで大丈夫?」 そんなモヤモヤ、今回のカードゲーム「風水害24」で解消しませんか? <こんな人にオススメ> ・防災って興味あるけど何から始めたらいいか分からない方 ・知識だけでなく、「いざ」という時の行動力を身につけたい方 ・楽しく防災を学びたい方 ・松野くんを応援したい方 当日の流れ 12:45~ 受付開始 13:00~ イベント開始・内容説明 13:30~ カードゲーム開始 14:30~ 防災食試食タイム 14:45~ 振り返り・集合写真撮影 15:00 終了 【イベント概要】 日時:7月26日(土) 13:00~15:00 (受付:12:45~) 会場:co-ba takamatsu(高松市鍛冶屋町6-11) https://co-ba.net/takamatsu/ 定員:30名 参加費:無料 持ち物:筆記用具 参加方法:Googleフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/V5PqGhzvF34chHh66 <講師> 松野 京介(まつの きょうすけ) 高校時代に愛媛県立松山工業高校のボランティアチームSave Our Futureにて活動。 現在は、香川大学創造工学部防災危機管理コースで学びながら、「防災学生団体 せとうちで、はじめまして。(せとはじ。)」を立ち上げ活動を行っている。 防災士は高校1年生の時に取得し、現在5年目。 目標は、「誰一人災害によって命を落とすことのない社会を作る」こと 【第二部】 \7周年特別企画! トークセッション&大交流会‼‼/ つながる、未来へ。co-ba takamatsu 7周年記念感謝祭 第2部は、トークセッション&大交流会! 日頃の感謝を表現すべく、co-baスタッフ一同で皆様をお迎えする感謝祭です! 今回のテーマである、「つながる、未来へ。」の名のごとく、co-ba会員さまを中心に、お話したいゲストをお招きして、トークセッションを行います。 お話を聞かれた方の、またお話された方も、未来へとつながるようなトークが展開されること間違いなし!! co-ba takamatsuにゆかりがある方も、初めて来られる方も、新たにつながり、ともに未来へと進んで行きましょう♪ トークセッションのあとは、ドリンクやフードを片手に、大交流会をぜひお楽しみください! 皆様のご参加をお待ちしております!! 当日の流れ(予定) 15:45 開場 16:00 オープニング・乾杯 16:15 トークセッション 17:15 大交流会 18:25 集合写真撮影 18:30 終了 【イベント概要】 日時:7月26日(土) 16:00~18:30 (受付:16:45~) 会場:co-ba takamatsu(高松市鍛冶屋町6-11 AHビル1F) https://co-ba.net/takamatsu/ ▶トークセッション第一部GUEST✨ ◎松本雄生 氏 (旧姓:徳川) 合同会社OtO研究所代表。社外CMO・マーケティングパートナーとして活動。2018年に学生起業し、Web制作やSNS運用を皮切りに広告・データ分析・EC支援まで幅広く展開。WEB関連支援実績は軽度なものも含め100件超、LP改善でCV10倍など成果多数。戦略立案から実行・体制構築まで伴走する中長期支援が強み。 ◎瑞田信仁 氏 一般社団法人四国若者会議 代表理事。四国の若者のネットワークづくりや場づくりを中心に、様々なローカルのプロジェクトや事業企画に携わる。co-ba takamatsuの立ち上げにもアドバイザーとして参画。直近は、高知県嶺北地域(水源域)と高松市(利水域)で協働で事業を行う「一般財団法人もりとみず基金」の立ち上げ・事業推進に携わり、徳島県のスタートアップ「電脳交通」では人事部門のリーダーを務める。また、実家である稱讃寺の副住職(17代目)。 ▶トークセッション第二部GUEST✨ ◎梶原麻美子 氏・林由紀子 氏 higoto代表 梶原麻美子 PR兼カラーコーディネーター。 SEOや広報、 コンテンツディレクションや 販売員、デザインを経験。 2019年Uターン移住 香川県出身、2児の母 。 higoto副代表 林 由紀子 一級建築士。住宅設計、商品開 発、資材調達、デザイン、小学生 向けデザイン塾講師等を経験 2020年Iターン移住 大阪府出身、3児の母 。 ◎石原由貴 氏 香川県生まれのグラフィックデザイナー。 地元香川を拠点に、チラシや名刺、パンフレットなどからロゴ、ウェブ制作まで紙ものデジタル問わずデザインに関わる仕事を幅広く取り扱っています。 仕事で大事にしていることはクライアントが持つ形のない思いをどういった表現で見える形にすれば、その先の人に伝わるのかを丁寧に考えること。 その考えの点が線で繋がった時のパッションが仕事の原動力。 MBTIはINFJ(提唱者 ▶トークセッション第三部GUEST✨ ◎荒木優衣 氏 co-ba統括 初代co-ba takamatsuコミュニティマネージャー。2025年5月より育休から復帰し、復帰後フル勤務のパワフルお姉やん。 ◎垣谷知里 氏 co-ba hiroshimaコミュニティマネージャー 3代目コミュニティマネージャーとして腕を振るう肝っ玉母ちゃん。実はかなりの方向音痴で地図を見てもたどり着けないことがある。 ◎山下結子 氏 co-ba takamatsuコミュニティマネージャー 2025年6月より着任。co-ba takamatsuの2代目・4代目マネージャーとなる、25歳とは思わせない落ち着きが持ち味。 ▶トークセッションモデレーター ◎石川奈津美 co-ba takamatsuコミュニティマネージャー co-ba takamatsu現3代目。5周年イベントに浴衣と割烹着にしゃもじという出で立ちで登場したことが一部界隈で話題。 定員:30名 参加費:3,000円(co-ba会員・学生2,000円) 飲食費込・限定ステッカーお土産付 申し込み方法: Googleフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/V5PqGhzvF34chHh66 お問合せ co-ba.takamatsu@anabuki-g.com 087-802-1114 コミュニティマネージャー:石川
穴吹エンタープライズ株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役社長:三村 和馬)は、香川県高松市で8月2日(土)、地域で活躍する女性起業家の挑戦をテーマにしたトークイベント「Meet Up SHIKOKU – 出会いが、挑戦になる。」を開催します。 「起業したのは特別なスキルがあったからではなく、やってみたい気持ちが道をつくってくれた」--そんなリアルなストーリーを持つ女性起業家2名を迎え、地域での起業のきっかけやターニングポイントを語っていただきます。 四国4県で開催される本イベントは、経済産業省「女性起業家のための地域密着型支援事業(GIRAFFES JAPAN)」の一環として、四国代表機関が実施しており、地域の女性が「自分もできるかもしれない」と感じられる機会をつくることを目的としています。 【イベント概要】 イベント名:Meet Up SHIKOKU – 出会いが、挑戦になる。 香川テーマ:「私の地域での起業ストーリー」 開催日時:2025年8月2日(土) 13時~15時30分 会場:アジサーキュラーパーク 香川県高松市庵治町丸山6391-19 内容・プログラム 「将来に向けて行動した結果が起業だった」 「後継ぎとしての小さなきっかけが大きな転機に」 「特別なスキルがなくても、やりたい気持ちが道をつくった」 --そんな等身大の挑戦の裏側を、地域で実践する女性起業家2名のトークを通してお届けします。 参加者同士のネットワーキングの時間も用意し、起業や事業をより身近に感じてもらえる内容です。 ●12:30〜13:00|参加者受付 ●13:00〜13:15|オープニングセッション 主催者挨拶、イベントの目的説明 ●13:15〜14:30|ゲストによるプレゼンテーション、女性起業家によるトークセッション、Q&Aセッション ●14:30〜14:45|ご案内 今後のイベント・ビジネスプラン発表会REDのご案内 ●14:45〜15:20|ネットワーキング・交流会 参加者同士の交流・支援機関などとの名刺交換会 ●〜15:30|クロージングセッション 感想の共有、閉会の挨拶 【ゲスト プロフィール】 ◆末澤緑地株式会社 代表取締役 末澤里佳 香川県高松市生まれ 植木屋の3代目として育ち、東京農業大学環境緑地学科を卒業後、家業の末澤緑地株式会社に入社。公共工事の現場代理人や個人邸のガーデンデザインなどを手がける。2021年に代表取締役に就任。2023年3月にイングリッシュガーデンを併設した、提案型の総合園芸店「ThePARK Plants And Relax KINASHI」を OPEN。現在は、ThePARK の施設を利用しながら地域活性化にも積極的に取り組んでいる。 令和4年度香川県事業成長支援プログラム「Booster Garage」準グランプリ。 ◆株式会社TimeMarket 代表取締役 野口由加 高松国税局で約14年勤務後、2022年に退職し株式会社TimeMarketを設立。家事代行、ベビーシッター、片付けコンサルなど子育て世帯向けサービスを徳島・香川・兵庫で展開中。整理収納アドバイザーや家事代行管理士として認証を受け、「ママが1人で家事・育児に悩まない」をモットーに活動。片付けの経験を基に、家事効率化やストレス軽減を支援し、ライフワークバランスや育休復帰支援、講座を通じて女性が自分らしい生き方を見つける機会を提供している。 【主催】 経済産業省 四国経済産業局 【運営】 GIRAFFES JAPAN事務局 経済産業省「令和7年度ユニコーン創出支援事業(女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業)」/四国地域代表機関:穴吹エンタープライズ株式会社 【参加費】 無料/事前申込制 【申込方法】 以下URLよりお申し込みください: https://suits.media/giraffes/event/13229
宝塚歌劇団で長きにわたりトップスターとして活躍した安奈淳が、シャンソンの名曲の数々を歌い上げ、観客を魅了します。 共演には、情熱的なヴァイオリンの音色を奏でる青柳妃姫、繊細なタッチで魅了するピアノの梅田玲奈、重厚な響きでステージを支えるバスの中村尚美、そしてアコーディオンの調べで心を掴むかとうかなこといった、各分野の実力派アーティストが名を連ねます。 さらに、表現豊かなダンスで魅せる秋路しのぶと、地元香川で活躍するシャンソン歌手別府葉子も加わり、豪華で感動的なステージをお届けします。 パリの秋を思わせる、洗練されたシャンソンの世界。 華やかさと哀愁が入り混じる歌と演奏、そしてダンスの融合が、忘れられない一夜を演出します。 五感で感じるパリの風、ぜひユープラザうたづでご体感ください。 チケットは2025年7月1日(火)より発売開始です。お早めにお求めください。 【公演名】 Autumn パリ祭 in UTAZU 【プログラム】 第1部 シャンソンインストルメント&Singing 第2部 シャンソンの共演 【出演者】 ゲスト出演:安奈 淳(元宝塚トップスター) ヴァイオリン:青柳 妃姫 ピアノ:梅田 玲奈 バス:中村 尚美 アコーディオン:かとう かなこ ダンサー:秋路 しのぶ シンガー:別府 葉子 【日程】 2025年10月11日(土) 開演:午後14時00分(開場:午後13時30分/終了予定:午後16時頃) 【場所】 ユープラザうたづ ハーモニーホール 【チケット料金】 前売り券¥4,000円(小学生以上)※未就学児の 当日券¥4,500円(小学生以上) ※全席指定席、未就学児の入場はご遠慮下さい。 【チケット販売開始】 2025年7月1日(火)午前10時~ 【プレイガイド】 ユープラザうたづ(0877-49-8020) レクザムホール(087-823-5023) ハイスタッフホール(0875-23-3939) 源内音楽ホール(087-894-1000) 高松国分寺ホール(087-875-0162) サクラートたどつ(0877-33-3330) アイレックス(0877-86-6800) 三木町文化交流プラザ(087-898-9222) マリンウェーブ(0875-56-5111) ローソンチケット【Lコード:62131】 【主催】 一般財団法人宇多津町振興財団 【後援】 宇多津町、宇多津町教育委員会、香川日仏協会 【協賛】 株式会社NBM、はせかわ内科循環器科医院、(有)一健板金工業所、らく楽福祉会グループ 【詳細】 https://uplaza-utazu.jp/uplaza_post/3719/ 【注意事項】 ※駐車場には限りがありますので公共交通機関などをご利用ください。 ※周辺施設への無断駐車は禁止です。また周辺道路は駐車禁止です。
香川短期大学です。本学は大学・地域共創プラットフォーム香川進学・教育部会が主催する 香川わくわく子ども大学で5つの講座を開講します。対象は小学生から中学生ですが、講座に よって対象学年は異なります。夏休み中に実施する講座が多く自由研究のテーマにもつながる かもしれません。ただし、参加者が定員をオーバーした場合は抽選となりますのでご承知おき ください。 なお、この事業は香川県の将来を担う子どもたちに県内の高等教育機関について理解を深め てもらい、県内で学び県内で働く若者を少しでも増やすことを目的として実施されます。
香川短期大学です。現在7月21日に開催される第4回オープンキャンパスの参加申込みの受付中です。 夏休みに入ってすぐの開催ですので、ふるってご参加ください。 今回は各学科の特色について少し触れます。 ①食物栄養学科:香川県で唯一の栄養士養成校。卒業時に栄養士免許付与。栄養・調理関係の就職・進学は90%以上。 栄養士免許を生かした就職・進学は80%以上。 ②子ども学科第Ⅰ部:幼稚園教諭2種免許状と保育士免許の両方が卒業時に取得できる。近年増えているこども園で勤務 するには両方の免許が必要。4年制大学では幼稚園教諭1種免許状が取得できるが、保育の現場は7割以上が2種免許状で 勤務している現状がある。 ③子ども学科第Ⅲ部:第Ⅰ部と全く同じ教育を3年間で受けられる。授業は午前中で終わるので午後は自分の時間。ゆっくり 学びたい方、アルバイトの時間を多くとって学費を自分で支払うことも可能。アルバイト先には子どもたちと関わる仕事も ある。JASSO(学生支援機構)の給付型奨学金は3年間受け取ることができる。他学の3年コースは2年間のみ給付。Ⅲ部は 全国に4短大(愛知2、兵庫1)のみで貴重な学科である。 ④経営情報・デザイン学科 情報ビジネスコース:必修科目は3科目のみ。ビジネス、情報、オフィスワーク、観光、司書など豊富な選択群から興味 のある科目を重点的に選ぶ。複数の専門学校の集合体とも言える。司書の資格が取得できる短期大学は四国では2短大のみ。 全国初のドローン操縦士の資格が取得可能な学内ドローン教習所を設置。金融、流通、製造、IT、医療事務、観光など就職 先も多岐にわたる。 デザインアートコース:四国で唯一の美術、デザイン、アートなどが学べる短大。他にも空間・立体、漫画、メディア、 情報ビジネスなど幅広い分野から自分の興味に合わせて科目を選択できる。授業は、プロの漫画家、映像クリエーター、 デザイン会社社長など錚錚たる講師陣が担当。就職先もデザイン、印刷、企業内のデザイン部門、一般事務など多岐にわたる。 一般企業であってもデザインのスキルは重宝される。 これらは本学の魅力の一部です。是非ともオープンキャンパスで新たな発見をしてください。短期大学は2年(子ども学科 第Ⅲ部は3年)と短いですが、就職、進学どちらにも対応できます。県内で学ぶことは経済的にも家庭に負担をかけず、香川県 の魅力を改めて知る機会ともなります。じっくりと時間をかけて進路選びをしてください。
New New
by PRニュース香川は、
生まれたての情報が集まる
コミュニティサイトです
企業の取り組みに「ファン」をつくりお互いに応援し合うことで、これまでなかった「人」と「企業」のつながりを作ることができるコミュニケーションの場となります。