「ONDO次世代リーダー応援ファンド」 ーー採択プロジェクト6チームが中間報告
学校法人穴吹学園が運営する高松市内の専門学校9校が、合同学園祭「 穴吹祭」を、2025年11月15日(土)と11月16日(日)の2日間にわたり あなぶきアリーナ香川 および サンポート高松多目的広場にて開催いたします。今年は穴吹カレッジ創立40周年という節目の年であり、松浦航大、ザ・マミィなど豪華ゲストのイベント、多彩なイベントブース・人気芸人・アーティスト出演、80もの店舗やキッチンカーと未来を担う学生の特別企画で地域の皆様をお迎えします。 ☆高校生・中学生向け特別企画 未来の地域を担う若者を対象とした企画も充実しています。 ・高校生対象の大抽選会ブース ・数秘術で進路を占う「MINORIの館」(中学生・高校生必見) ・学校PR対決ファッションショーの高校生特別席予約 ☆イベントサイト https://web.anabuki-college.net/news/56556/ ☆開催概要 イベント名:穴吹祭2025 テーマ「来たぜ! アリーナ!穴吹EXPO」 開催日程 :2025年11月15日(土)~11月16日(日) 開催時間 :両日とも 10:00~16:00 会場 :あなぶきアリーナ香川(香川県高松市サンポート6-11)および サンポート高松多目的広場 主催 :穴吹カレッジグループ 参加校 :穴吹コンピュータカレッジ、穴吹ビジネスカレッジ、穴吹デザインカレッジ 穴吹ビューティカレッジ、穴吹工科カレッジ、穴吹リハビリテーションカレッジ 穴吹パティシエ福祉カレッジ、穴吹動物看護カレッジ、穴吹医療大学校
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18829.html 【イベント概要】 哲学対話(哲学ガーデン) 哲学ガーデンは、ふと思う些細な疑問や問いを自由に出し合い、選んだテーマについて、みんでじっくり考え、語り、沈黙も含め聞き合う場です。正解や一つの答えを探すのではなく、自分の思いや考えを言葉にしてみる、他者の考えや視点に触れてみる、まるで庭に個々の好きな草花を植え、みんなで眺め合うそんなイメージの場です。些細に思っていたことが深い問いに向かっていく、全く違うと思っていたことが実はつながっている、終わった時に、また新たな問いが生まれるのもこの哲学対話の特徴です。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/24㈪ 10:00-12:00、13:00-15:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 2階 ROOM4 ・参加費:無料 ・対象:中学生以上 ・主催:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・講師:ファシリテーター 土屋純子 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18829.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18849.html 【イベント概要】 NPO団体を運営されている方々、必見! NPO法人やボランティア団体等の活動活性化やマネジメント能力の向上を目的とする講座です。 "NPO法人やボランティア団体などの活動をより多くの人に届けるために、 広報の基礎を学び、団体紹介文の作成・発表を通じて実践的なスキルを身につける講座です。 講座終了後には、参加者同士の交流会(30分程度)も予定しており、団体間のつながりづくりにも活用いただけます。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/29㈯ 10:00-12:30 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1階 多目的ホール1 ・参加費:無料 ・対象:NPO法人やNPO、ボランティア団体等で活動する方 ・主催:香川県男女参画・県民活動課 ・講師:(株)PRニュース 上原裕也 ・共催:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18849.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18810.html 【イベント概要】 香川のソウルフード「讃岐うどん」をきっかけに、世界の文化や人とつながるトークイベントを開催します。今回は、讃岐うどん屋の店主と、国際交流の専門家をゲストに迎え、食文化を通じた地域と世界のつながりについて語り合います。 「讃岐うどんって、世界の麺とどう違うの?」 「外国の人は、讃岐うどんをどう感じているの?」 「食から始まる国際交流って、どんな可能性がある?」 そんな素朴な疑問から、地域の未来や多文化共生のヒントが見えてくるかもしれません。 若い世代や地域の皆さんが気軽に参加できる、“おいしい”を通じた異文化トークセッションです。" 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/15㈰ 18:00-20:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・講師:純手打ちうどん よしや・山下義高、ヨコクラうどん・横倉英城 ・協力:純手打ちうどん よしや、ヨコクラうどん ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18810.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18722.html 【イベント概要】 未来を担う皆さんを対象に、フェアトレードチョコレートを題材とした商品開発ワークショップを開催します。 このイベントでは、フェアトレードの仕組みやSDGs(持続可能な開発目標)について学びます。 さらに、参加者自身がマーケティングの視点から「どうしたら売れるか?」「誰に届けたいか?」「価格はどうする?」といった問いに向き合い、グループでアイデアを出し合いながら、実際に商品開発のプロセスを体験します。 「こんな商品があったらいいな」「こうすればもっと伝わるかも!」といった発想を形にすることで、社会とのつながりや、自分の将来についても考えるきっかけになります。 探究学習や進路選びにもつながる、ちょっと特別な体験をしてみませんか? 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/09㈰ 13:30-15:30 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:四国化成ホールディングス株式会社 ・講師/先生:髙島 優那 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18722.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18723.html 【イベント概要】 高校生が地域の課題に向き合い、「まちをもっと良くするアイディア」を、 地域の企業や行政、市民活動の人たちと一緒に話し合って、形にしていくイベントです! 「丸亀のまちをもっと元気にしたい!」思いで、 地域で活動している学生たちの取り組みや、これからやってみたいことを語るトークに始まり、 学生が考えているアイディアと参加者の知見を活かしたマッチング会、 最後には学生と参加者のネットワークづくりとなる交流会を予定しています。 「丸亀の街のためにこんなことやってみたい!」という学生の本気の声に、大人たちも本気で考える時間。 学生の熱意で未来の丸亀を変えるアイディアを一緒に考えてみませんか? ■ゲストスピーカー 丸亀大文化祭初代会長 石橋由衣 香川県丸亀市出身。藤井高等学校出身。 2023年に開催された「まるがめ地域活性化プランコンテスト」にて、 地域と学生の『垣根を超えたコミュニティの創出』を理念に、2024年に『丸亀大文化祭』を開催。 明るく前向きな性格で今でもいつか丸亀に戻りたい気持ちを持ちながら、京都で街づくりの経験を育んでる。 丸亀大文化祭2代目会長 山内瑚心南 香川県丸亀市出身。藤井高等学校2年生。 2025年に開催される『丸亀大文化祭』にて、素直で活発な性格で抜擢された。 今年度の丸亀大文化祭の開催だけではなく、 持続的な学生の活動ができるプラットフォームである『丸亀学生会議所(仮称)』も視野に入れながら、 日々、試行錯誤して活動をしている。 第49回全国高等学校総合文化祭生徒実行委員会委員長 滝下塔子 香川県丸亀市出身。丸亀高等学校3年生。 2025年7月26日~31日までに香川県で開催された 全国から文化部員2万人が集う「第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)」にて、 生徒実行委員会の委員長を務めた。 縁の下の力持ちとして、先頭に立つだけでなく、仲間の意図をくみ取柔らかなリーダーシップで、 9回全国高等学校総合文化祭の成功に貢献した。 ■スケジュール 10:00~ゲストスピーカーによる学生トーク対談 10:45~参加者とのアイディアマッチング会(座談会) 11:45~フリー交流会 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/01㈯ 10:00-13:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:丸亀大文化祭準備委員会 ・ゲスト:丸亀大文化祭初代会長 石橋由衣、丸亀大文化祭2代目会長 山内瑚心南、 第49回全国高等学校総合文化祭生徒実行委員会委員長 滝下塔子 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18723.html
来る10月18日(土)、19日(日)の両日、香川短期大学において大学祭が盛大に開催されます。 今年度のテーマは「いろどり」、各学科がそれぞれ違った色合いで大学祭を演出します。 大学祭と併行して高校生対象大学祭見学会を両日とも、高校生おもちゃ甲子園2025の表彰式を 19日に開催します。事前に参加申込みをいただいた高校生にはバザー券500円分をお渡しします。 オープンキャンパスでは見られない学生主体の行事ですので新たな発見や気づきが得られるに 違いありません。高校1年生、2年生は今後の進路の参考にしてください。みなさまのご参加を お待ちしております。
仕事帰りに坂出で一杯!気軽に立ち寄れる大人のための立ち飲みイベント「LET’S酒出駅 vol.5」が、2025年10月31日(金)にJR坂出駅前で開催されます。 坂出駅徒歩0分のハナミズキ広場・坂出市民広場を舞台に、地域の魅力的な飲食店37店舗が参加。 ハロウィン装飾や仮装、限定メニューなどで季節感あふれる夜を演出します。 ハナミズキ広場はクラフトビールやワイン、日本料理、スパイスカレーなどを楽しめる大人向け空間。 坂出市民広場は昔ながらの横丁スタイルで、仲間と気軽に交流できる温かみある雰囲気です。 駅前開催なので、「ちょっと一杯だけ」の利用も便利。 飲んだ後はすぐ電車に乗れるため、仕事帰りでも安心して楽しめます。 また、LINE公式アカウント登録者には、市内参加店舗で使える「せんべろパスポート」を配布します。 立ち飲み居酒屋、JAZZバー、スナックなど坂出のディープなお店をお得にハシゴできます。 主催する株式会社レッツは、不動産事業を通じたまちづくりの一環として、本イベントを駅前賑わい創出と地域活性化の取り組みと位置づけています。 単なる一夜限りの立ち飲みイベントではなく、地域のお店や企業、個人と手を取り合いながら、坂出の未来をつくるプロジェクトです。 同僚や友人と共に、坂出の味と交流を楽しんでみませんか? ■開催概要 日時:2025年10月31日(金)17:00 ~ 21:00 会場:JR坂出駅前 ハナミズキ広場・坂出市民広場 出店店舗数:37店舗 ▼詳しくはこちら https://lets-sakaidestation.hp.peraichi.com/site_1p ■せんべろパスポート 実施期間:2025年10月31日(金) 17:00 ~ 2025年11月30日(日)24:00 参加店舗数:11店舗 ▼せんべろパスポートLINE公式アカウント https://lin.ee/103J4Ek
近日開催されるイベントについてご案内させていただきます。 その名も「ヒーローキャンプ」! 2025年10月4日(土)・5日(日)に三豊市の旧箱浦小学校で開催される防災教育イベントです。 ■ヒーローキャンプとは? 「ヒーローキャンプ」は、防災学生団体「せとうちで、はじめまして。」(代表:松野京介さん/香川大学2年生)が企画する、実践型の防災教育プログラムです。 南海トラフ地震を想定し、子どもたちが「自ら考えて行動する力」を身につけることを目的に、避難所での宿泊体験や「まち歩き」、避難所運営ワークショップなど、教科書には載っていないリアルな防災体験を通して“もしも”に備える力を養います。 また、親子でご参加いただくことにより、家庭内での防災意識や情報の共通化も期待できます。子どもたちに最も身近な「学校」を舞台に、親子で防災力を育んでみませんか? ■日本総険トラストテクノロジーズ(略称:NST)が応援する理由 リスクマネジメントは挑戦を抑制するものではなく、「挑戦を成立させるための武器」です。 挑戦の裏側には常に『想定外』が存在します。 私たちNSTは、その想定外を受け止め、形にすることで企業の挑戦を支えてきました。 今回、防災に挑む学生たちは、既存の常識や当たり前を超え、地域の未来を守る行動を起こしています。 その姿勢は、当社が掲げる『挑戦を可能にするリスクマネジメント』の理念と強く共鳴します。 私たちは、恐れず行動する者だけが切り拓ける未来があると考えています。 このイベントが創り上げられた想いに共感し、地域に根ざす企業として、この挑戦を支援することを決定しました。 <主催団体代表:松野さんの想い> 松野さんは高校1年生で防災士の資格を取得した異色の経歴の持ち主です。 「防災を日常的に考えるクセを持ってもらいたい」という信念から6人でスタートした同団体は、現在13名まで拡大し、香川県各地で地域に根ざした防災活動を積み重ねてきました。 「社会人になると制約が多い。大学生の今しかできないことに挑戦したい」という熱意は周囲を巻き込み、今回の大規模イベント実現へと結実しました。 参加者募集中! 詳細は添付のPDFからご確認ください。
【申込はこちら】 こちらは自由参加のため、当日に開催場所までお越しください。 【イベント概要】 高校生のアイデアが、街を変える力になる!このコンテストでは、日常生活の中で感じる「こうしたらもっと良くなるかも」というアイデアを形にし、発表する場を提供します。優秀なプランには、表彰や実際の街づくりプロジェクトへの参加のチャンスが与えられます。また、審査員には地域のリーダーや専門家を迎え、本格的なフィードバックも行われます。 テーマは 「丸亀のミライのためにジブンタチができること。」 高校生が主体となり、高校生らしいアイデアを掛け合わせた実践可能な具体的なプランをプレゼンします。 高校生のアツい想いをぜひ見にきてください! 【エントリーチーム一覧】 ・うるちまい ・おしるこ復興隊(仮) ・さぬきまるしぇらん ・松陰高等学校丸亀校ボランティア部 ・たくたく ・Maruga Made ・丸亀まちなか復興会議所 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/10/26㈰ 13:30-17:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F 多目的ホール1・2 ・参加費:無料 ・主催:四国家サポーターズクラブ まるがめ地域活性化高校生プランコンテストプロジェクト (幹事:丸亀市市民交流活動センター マルタス) ・講師:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18694.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18624.html 【イベント概要】 地域課題に関心を持つ市民と、福祉・教育・行政の現場で活躍している人たちが一緒に学び合う連続講座の第3回を開催します。 今回は、講師をお招きし、地域で直面している課題や、そこから見えてくる未来へのヒントについてお話しいただきます。 日頃の活動の中では気づきにくい視点や、新たな考え方に触れることで、地域づくりへの理解がより深まり、次の一歩を考えるきっかけの時間になればと思います。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/10/12㈰ 10:30-12:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F 多目的ホール2 ・参加費:無料 ・主催:福祉works MANMARE ・講師:丸亀市川西地区地域づくり推進協議会会長 岩﨑正朔 ・協力:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18624.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/business/entry-18405.html 【イベント概要】 お金の使い方や流れを親子で学んでみましょう! お金にまつわるクイズや買い物体験を通じて、お金とはどういうものなのかを実際に体感していただきます。また、身の回りで起こり得る金銭トラブルについても一緒に考え、安全にお金を管理する方法を学びます。親子で楽しく、お金の知識を手に入れましょう。皆様のご参加をお待ちしております。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/10/04㈰ 10:00-11:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:株式会社百十四銀行・丸亀市市民交流活動センターマルタス ・講師:J-FLEC 安部 美幸 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/business/entry-18405.html
気になる企業の珍しい情報も・・・!?
学校法人穴吹学園が運営する高松市内の専門学校9校が、合同学園祭「 穴吹祭」を、2025年11月15日(土)と11月16日(日)の2日間にわたり あなぶきアリーナ香川 および サンポート高松多目的広場にて開催いたします。今年は穴吹カレッジ創立40周年という節目の年であり、松浦航大、ザ・マミィなど豪華ゲストのイベント、多彩なイベントブース・人気芸人・アーティスト出演、80もの店舗やキッチンカーと未来を担う学生の特別企画で地域の皆様をお迎えします。 ☆高校生・中学生向け特別企画 未来の地域を担う若者を対象とした企画も充実しています。 ・高校生対象の大抽選会ブース ・数秘術で進路を占う「MINORIの館」(中学生・高校生必見) ・学校PR対決ファッションショーの高校生特別席予約 ☆イベントサイト https://web.anabuki-college.net/news/56556/ ☆開催概要 イベント名:穴吹祭2025 テーマ「来たぜ! アリーナ!穴吹EXPO」 開催日程 :2025年11月15日(土)~11月16日(日) 開催時間 :両日とも 10:00~16:00 会場 :あなぶきアリーナ香川(香川県高松市サンポート6-11)および サンポート高松多目的広場 主催 :穴吹カレッジグループ 参加校 :穴吹コンピュータカレッジ、穴吹ビジネスカレッジ、穴吹デザインカレッジ 穴吹ビューティカレッジ、穴吹工科カレッジ、穴吹リハビリテーションカレッジ 穴吹パティシエ福祉カレッジ、穴吹動物看護カレッジ、穴吹医療大学校
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18829.html 【イベント概要】 哲学対話(哲学ガーデン) 哲学ガーデンは、ふと思う些細な疑問や問いを自由に出し合い、選んだテーマについて、みんでじっくり考え、語り、沈黙も含め聞き合う場です。正解や一つの答えを探すのではなく、自分の思いや考えを言葉にしてみる、他者の考えや視点に触れてみる、まるで庭に個々の好きな草花を植え、みんなで眺め合うそんなイメージの場です。些細に思っていたことが深い問いに向かっていく、全く違うと思っていたことが実はつながっている、終わった時に、また新たな問いが生まれるのもこの哲学対話の特徴です。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/24㈪ 10:00-12:00、13:00-15:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 2階 ROOM4 ・参加費:無料 ・対象:中学生以上 ・主催:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・講師:ファシリテーター 土屋純子 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18829.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18849.html 【イベント概要】 NPO団体を運営されている方々、必見! NPO法人やボランティア団体等の活動活性化やマネジメント能力の向上を目的とする講座です。 "NPO法人やボランティア団体などの活動をより多くの人に届けるために、 広報の基礎を学び、団体紹介文の作成・発表を通じて実践的なスキルを身につける講座です。 講座終了後には、参加者同士の交流会(30分程度)も予定しており、団体間のつながりづくりにも活用いただけます。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/29㈯ 10:00-12:30 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1階 多目的ホール1 ・参加費:無料 ・対象:NPO法人やNPO、ボランティア団体等で活動する方 ・主催:香川県男女参画・県民活動課 ・講師:(株)PRニュース 上原裕也 ・共催:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18849.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18810.html 【イベント概要】 香川のソウルフード「讃岐うどん」をきっかけに、世界の文化や人とつながるトークイベントを開催します。今回は、讃岐うどん屋の店主と、国際交流の専門家をゲストに迎え、食文化を通じた地域と世界のつながりについて語り合います。 「讃岐うどんって、世界の麺とどう違うの?」 「外国の人は、讃岐うどんをどう感じているの?」 「食から始まる国際交流って、どんな可能性がある?」 そんな素朴な疑問から、地域の未来や多文化共生のヒントが見えてくるかもしれません。 若い世代や地域の皆さんが気軽に参加できる、“おいしい”を通じた異文化トークセッションです。" 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/15㈰ 18:00-20:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・講師:純手打ちうどん よしや・山下義高、ヨコクラうどん・横倉英城 ・協力:純手打ちうどん よしや、ヨコクラうどん ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18810.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18722.html 【イベント概要】 未来を担う皆さんを対象に、フェアトレードチョコレートを題材とした商品開発ワークショップを開催します。 このイベントでは、フェアトレードの仕組みやSDGs(持続可能な開発目標)について学びます。 さらに、参加者自身がマーケティングの視点から「どうしたら売れるか?」「誰に届けたいか?」「価格はどうする?」といった問いに向き合い、グループでアイデアを出し合いながら、実際に商品開発のプロセスを体験します。 「こんな商品があったらいいな」「こうすればもっと伝わるかも!」といった発想を形にすることで、社会とのつながりや、自分の将来についても考えるきっかけになります。 探究学習や進路選びにもつながる、ちょっと特別な体験をしてみませんか? 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/09㈰ 13:30-15:30 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:四国化成ホールディングス株式会社 ・講師/先生:髙島 優那 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18722.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18723.html 【イベント概要】 高校生が地域の課題に向き合い、「まちをもっと良くするアイディア」を、 地域の企業や行政、市民活動の人たちと一緒に話し合って、形にしていくイベントです! 「丸亀のまちをもっと元気にしたい!」思いで、 地域で活動している学生たちの取り組みや、これからやってみたいことを語るトークに始まり、 学生が考えているアイディアと参加者の知見を活かしたマッチング会、 最後には学生と参加者のネットワークづくりとなる交流会を予定しています。 「丸亀の街のためにこんなことやってみたい!」という学生の本気の声に、大人たちも本気で考える時間。 学生の熱意で未来の丸亀を変えるアイディアを一緒に考えてみませんか? ■ゲストスピーカー 丸亀大文化祭初代会長 石橋由衣 香川県丸亀市出身。藤井高等学校出身。 2023年に開催された「まるがめ地域活性化プランコンテスト」にて、 地域と学生の『垣根を超えたコミュニティの創出』を理念に、2024年に『丸亀大文化祭』を開催。 明るく前向きな性格で今でもいつか丸亀に戻りたい気持ちを持ちながら、京都で街づくりの経験を育んでる。 丸亀大文化祭2代目会長 山内瑚心南 香川県丸亀市出身。藤井高等学校2年生。 2025年に開催される『丸亀大文化祭』にて、素直で活発な性格で抜擢された。 今年度の丸亀大文化祭の開催だけではなく、 持続的な学生の活動ができるプラットフォームである『丸亀学生会議所(仮称)』も視野に入れながら、 日々、試行錯誤して活動をしている。 第49回全国高等学校総合文化祭生徒実行委員会委員長 滝下塔子 香川県丸亀市出身。丸亀高等学校3年生。 2025年7月26日~31日までに香川県で開催された 全国から文化部員2万人が集う「第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025)」にて、 生徒実行委員会の委員長を務めた。 縁の下の力持ちとして、先頭に立つだけでなく、仲間の意図をくみ取柔らかなリーダーシップで、 9回全国高等学校総合文化祭の成功に貢献した。 ■スケジュール 10:00~ゲストスピーカーによる学生トーク対談 10:45~参加者とのアイディアマッチング会(座談会) 11:45~フリー交流会 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/11/01㈯ 10:00-13:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F オープンラウンジ ・参加費:無料 ・主催:丸亀大文化祭準備委員会 ・ゲスト:丸亀大文化祭初代会長 石橋由衣、丸亀大文化祭2代目会長 山内瑚心南、 第49回全国高等学校総合文化祭生徒実行委員会委員長 滝下塔子 ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18723.html
来る10月18日(土)、19日(日)の両日、香川短期大学において大学祭が盛大に開催されます。 今年度のテーマは「いろどり」、各学科がそれぞれ違った色合いで大学祭を演出します。 大学祭と併行して高校生対象大学祭見学会を両日とも、高校生おもちゃ甲子園2025の表彰式を 19日に開催します。事前に参加申込みをいただいた高校生にはバザー券500円分をお渡しします。 オープンキャンパスでは見られない学生主体の行事ですので新たな発見や気づきが得られるに 違いありません。高校1年生、2年生は今後の進路の参考にしてください。みなさまのご参加を お待ちしております。
仕事帰りに坂出で一杯!気軽に立ち寄れる大人のための立ち飲みイベント「LET’S酒出駅 vol.5」が、2025年10月31日(金)にJR坂出駅前で開催されます。 坂出駅徒歩0分のハナミズキ広場・坂出市民広場を舞台に、地域の魅力的な飲食店37店舗が参加。 ハロウィン装飾や仮装、限定メニューなどで季節感あふれる夜を演出します。 ハナミズキ広場はクラフトビールやワイン、日本料理、スパイスカレーなどを楽しめる大人向け空間。 坂出市民広場は昔ながらの横丁スタイルで、仲間と気軽に交流できる温かみある雰囲気です。 駅前開催なので、「ちょっと一杯だけ」の利用も便利。 飲んだ後はすぐ電車に乗れるため、仕事帰りでも安心して楽しめます。 また、LINE公式アカウント登録者には、市内参加店舗で使える「せんべろパスポート」を配布します。 立ち飲み居酒屋、JAZZバー、スナックなど坂出のディープなお店をお得にハシゴできます。 主催する株式会社レッツは、不動産事業を通じたまちづくりの一環として、本イベントを駅前賑わい創出と地域活性化の取り組みと位置づけています。 単なる一夜限りの立ち飲みイベントではなく、地域のお店や企業、個人と手を取り合いながら、坂出の未来をつくるプロジェクトです。 同僚や友人と共に、坂出の味と交流を楽しんでみませんか? ■開催概要 日時:2025年10月31日(金)17:00 ~ 21:00 会場:JR坂出駅前 ハナミズキ広場・坂出市民広場 出店店舗数:37店舗 ▼詳しくはこちら https://lets-sakaidestation.hp.peraichi.com/site_1p ■せんべろパスポート 実施期間:2025年10月31日(金) 17:00 ~ 2025年11月30日(日)24:00 参加店舗数:11店舗 ▼せんべろパスポートLINE公式アカウント https://lin.ee/103J4Ek
近日開催されるイベントについてご案内させていただきます。 その名も「ヒーローキャンプ」! 2025年10月4日(土)・5日(日)に三豊市の旧箱浦小学校で開催される防災教育イベントです。 ■ヒーローキャンプとは? 「ヒーローキャンプ」は、防災学生団体「せとうちで、はじめまして。」(代表:松野京介さん/香川大学2年生)が企画する、実践型の防災教育プログラムです。 南海トラフ地震を想定し、子どもたちが「自ら考えて行動する力」を身につけることを目的に、避難所での宿泊体験や「まち歩き」、避難所運営ワークショップなど、教科書には載っていないリアルな防災体験を通して“もしも”に備える力を養います。 また、親子でご参加いただくことにより、家庭内での防災意識や情報の共通化も期待できます。子どもたちに最も身近な「学校」を舞台に、親子で防災力を育んでみませんか? ■日本総険トラストテクノロジーズ(略称:NST)が応援する理由 リスクマネジメントは挑戦を抑制するものではなく、「挑戦を成立させるための武器」です。 挑戦の裏側には常に『想定外』が存在します。 私たちNSTは、その想定外を受け止め、形にすることで企業の挑戦を支えてきました。 今回、防災に挑む学生たちは、既存の常識や当たり前を超え、地域の未来を守る行動を起こしています。 その姿勢は、当社が掲げる『挑戦を可能にするリスクマネジメント』の理念と強く共鳴します。 私たちは、恐れず行動する者だけが切り拓ける未来があると考えています。 このイベントが創り上げられた想いに共感し、地域に根ざす企業として、この挑戦を支援することを決定しました。 <主催団体代表:松野さんの想い> 松野さんは高校1年生で防災士の資格を取得した異色の経歴の持ち主です。 「防災を日常的に考えるクセを持ってもらいたい」という信念から6人でスタートした同団体は、現在13名まで拡大し、香川県各地で地域に根ざした防災活動を積み重ねてきました。 「社会人になると制約が多い。大学生の今しかできないことに挑戦したい」という熱意は周囲を巻き込み、今回の大規模イベント実現へと結実しました。 参加者募集中! 詳細は添付のPDFからご確認ください。
【申込はこちら】 こちらは自由参加のため、当日に開催場所までお越しください。 【イベント概要】 高校生のアイデアが、街を変える力になる!このコンテストでは、日常生活の中で感じる「こうしたらもっと良くなるかも」というアイデアを形にし、発表する場を提供します。優秀なプランには、表彰や実際の街づくりプロジェクトへの参加のチャンスが与えられます。また、審査員には地域のリーダーや専門家を迎え、本格的なフィードバックも行われます。 テーマは 「丸亀のミライのためにジブンタチができること。」 高校生が主体となり、高校生らしいアイデアを掛け合わせた実践可能な具体的なプランをプレゼンします。 高校生のアツい想いをぜひ見にきてください! 【エントリーチーム一覧】 ・うるちまい ・おしるこ復興隊(仮) ・さぬきまるしぇらん ・松陰高等学校丸亀校ボランティア部 ・たくたく ・Maruga Made ・丸亀まちなか復興会議所 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/10/26㈰ 13:30-17:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F 多目的ホール1・2 ・参加費:無料 ・主催:四国家サポーターズクラブ まるがめ地域活性化高校生プランコンテストプロジェクト (幹事:丸亀市市民交流活動センター マルタス) ・講師:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18694.html
【申込はこちら】 https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18624.html 【イベント概要】 地域課題に関心を持つ市民と、福祉・教育・行政の現場で活躍している人たちが一緒に学び合う連続講座の第3回を開催します。 今回は、講師をお招きし、地域で直面している課題や、そこから見えてくる未来へのヒントについてお話しいただきます。 日頃の活動の中では気づきにくい視点や、新たな考え方に触れることで、地域づくりへの理解がより深まり、次の一歩を考えるきっかけの時間になればと思います。 【イベント詳細】 ・開催日時:2025/10/12㈰ 10:30-12:00 ・開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス 1F 多目的ホール2 ・参加費:無料 ・主催:福祉works MANMARE ・講師:丸亀市川西地区地域づくり推進協議会会長 岩﨑正朔 ・協力:丸亀市市民交流活動センターマルタス ・問い合わせ先:丸亀市市民交流活動センターマルタス(TEL:0877-24-8877) 詳細はこちら https://marugame-marutasu.jp/event/town/entry-18624.html
New New
by PRニュース香川は、
生まれたての情報が集まる
コミュニティサイトです
企業の取り組みに「ファン」をつくりお互いに応援し合うことで、これまでなかった「人」と「企業」のつながりを作ることができるコミュニケーションの場となります。